|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 航空 : [こうくう] 【名詞】 1. aviation 2. flying ・ 航空機 : [こうくうき] 【名詞】 1. aircraft ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 機 : [き, はた] (n) loom
ユンカース Ju 49は、1930年代の高高度飛行の実験のために与圧室を装備した実験機である。1935年までに12,500 m程度の高度の飛行を行った。 高高度エンジンとして、直立エンジンを2台組み合わせた倒立型V16エンジンユンカース L88aを開発し、高空の性能維持のために2段階過給機とインタークーラーを備えた。このエンジンは高度5,800 mで700馬力を発生した。大直径の4枚羽のプロペラを採用し、2人の乗員のために、操縦席は加圧された。高度6,000 m程度での飛行が目的とされた。 ユンカースの伝統的な技法で製作され、ジュラルミン波板外皮による全金属製の片持単葉機である。翼後縁にユンカースの「二重翼」が取り付けられた。大直径のプロペラを採用したために、長い固定脚が採用された。加圧キャビンは前方に2つをよび両側面、上方の5つの窓が設けられていたが、視界は限られていたので、着陸時にはペリスコープを用いられた。 1931年10月19日の初飛行時点では倒立V型エンジンの開発は完了しなかったので、過給機なしの直列エンジン L88が用いられた。1932年夏に過給エンジンが装備され、実験が始められた。エンジンや過給装置に大きな問題はなく。目標の高度6,000 mを越え、1933年には 10,000 mに達し、1935年には 12,500 mの飛行を行った。飛行機の高度記録を樹立することはなかったが、この実験は実用機となったJu 86Pなどの開発のためのデータを得ることとなった。 製作されたユンカース Ju 49は1機だけで、民間機登録番号はD2688(後にD-UBAZ)であった。ドイツ航空研究センター (Deutsche Versuchsanstalt fur Luftfahrt)で使用され、1937年10月、墜落して失われた。 ==高高度飛行技術の歴史== 1920年代の後半から1930年代にかけて高高度飛行の記録への挑戦が行われた。 酸素マスクをつけて、高空の寒さに耐えながら、1932年9月、シリル・アンウィンズ(Cyril Unwins)が、ヴィッカース ヴェスパで13,408 mに達し、1933年後半にレナト・ドナチ(Renato Donati)がカプロニCa 114で14,433 mに達した。これらの飛行は、高高度へ上昇しただけの飛行で、高高度を長時間飛行できるものでなかった。 1934年9月から、ウィリー・ポストが与圧服の開発を始め、ポストは15,000 mの高度を数時間飛行した。与圧服を使った高高度飛行の記録達成は1936年9月にF.R.スウェインがブリストル 138で15,230 mに到達し、1938年にマリオ・ペチ(Mario Pezzi)がカプロニ Ca 16bisで17,083 mに到達した。与圧服は持続的な高高度の飛行を可能にしたが、着用する操縦士に我慢を強いるものであった。 操縦室を加圧し、加温する試みとしてユンカース Ju 49が最初の実用機であるとされる。しばしばロッキード XC-35が最初の与圧キャビン搭載機とされるが、XC-35の初飛行は1937年5月であり、Ju 49の飛行の後である。ただし1921年にアメリカのデイトン・ライト社がUSD-9Aという機種を改造し、1度だけ実験を行った記録がある。飛行後すぐに調圧弁が壊れ、機体と操縦者は無事であったが、実験はやめられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Ju 49 (航空機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|